適応障害

当研究所では、様々なクライアントの今の心と体の状態や、適応障害の症状に合った催眠療法、心理療法を行っています。

適応障害とは

対社会的機能が著しく低下し、通常の社会的(家庭、学業を含む)活動が行えないほどの社会性の欠乏をみる障害です。これらは、情緒面や行動面にある症状を伴って現われます。

症状ははっきりとしたストレス因子よって確認することが出来、発生から3ヶ月以内に認められるものです。
そして、これらの症状は、ストレス因子に比べ過剰であるといえます。ストレスを引き起こす要因に対して、その反応があまりにも大きくその出来事よりも、ショック状態のほうが数段大きい反応であるといえます。

この症状は、短期間で消失する場合と6ヶ月以上にわたり慢性的にみられる場合があります。

適応障害の症状

“抑うつ気分を伴うもの”、“不安を伴うもの”と、この両者を伴う情緒的障害。
“行為の障害を伴うもの”と上記の情緒的障害の両者を伴うものがあります。

この症状以外にも、心理社会的ストレス因子に対する不適応として、“身体的愁訴”や“社会的な引きこもり”“職業または学業上の停滞”があります。
また、他のどの適応障害にも当てはまらない“特定不能障害”といわれるものがあります。情緒的障害は、抑うつ気分や涙もろさ、また絶望感などの症状が表れます。行為の障害は社会的規範や規則を守ることが出来ない。また怠学や粗暴行為、公共性の欠如責任の不履行などの、反社会的行為の繰り返しなどによって認めることが出来ます。

適応障害は、コミュニケーションを苦手とし、十分に自己表現できないことから起きることもあります。コミュニケーションを十分に取れない人は、過度な思い込みに支配されやすい傾向にあり、外圧に対し抵抗力が低いため、過剰な反応することとなり、自己防衛能力の反応が著しく偏って作用してしまうようです。

適応障害と診断されお悩みの方へ

まずは、ゆっくり心と身体と思考を休めましょう。可能な範囲で休息をとることが重要です。
ケースによっては、医療機関で処方されたお薬を利用して身体と思考を休めましょう。
お一人お一人ご事情や状況が全く違います。現れている症状にも個人差があります。
休息の方法として、お薬の合う方、合わない方もいらっしゃいます。また、医師に相談して処方を変えてご自身に合うお薬を探せる場合もあります。
また、適応できないと思われる場所(家、仕事場、人間関係等)から離れることが、効果的なケースと、全く逆に悪化させるケースが見受けられます。
一つの形にとらわれないで、自分に合った方法を探しましょう。

そして、心と身体と思考(頭の中)を休めながら、ご自身が今、どうしたいのかを感じ、考え、お悩みの要因を受け入れ、乗り越えて行くことが、改善に向かえるものではないでしょうか。
一人で悩まずに、身近な信頼できる方に勇気をもって相談することも大切です。
その際、身近な方には相談が難しいという場合、カウンセリングや催眠療法などの心理療法を利用することも方法の一つになります。
焦らず、諦めずに、ご自身の心と向き合っていってください。必ず乗り越えていけるものです。

当所の催眠療法による適応障害のケア

どうしても頭が休まらない、身体の力が抜けない。という方には、当所の催眠療法によるリラックスは、効果的です。お薬との違いは、副作用の無いことです。
依存性についても、催眠状態に慣れたころに、自己催眠(自己コントロール法)の練習に切り替えることで、自宅でできるよう指導して行きます。ここが、長くお薬を服用し依存してしまうこととの大きな相違点になります。
また、お悩みを受け入れ、乗り越える作業も、催眠療法とカウンセリング、精神分析にて、お手伝いいたします。通常のカウンセリングとの違いは、催眠療法を用いるため、
潜在意識(意識に上りづらい心の奥)にアプローチしやすいことや、リラクゼーション効果として、心と身体と思考(頭の中)を、マッサージするという感覚がより近い表現になるかと思います。

初回のご相談は無料で1時間位迄行っております。(予約制です)
ご興味がございましたら、一度お越しいただいて、お話をお聞かせください。

お気軽にご相談ください。

当研究所では、様々なクライアントの今の心と体の状態や、適応障害の症状に合った催眠療法、心理療法を行っています。
まずは相談してみませんか?初回相談(無料)のお申し込みはこちら
資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ
疑問・質問がある方はこちらからどうぞ

横浜催眠心理研究所(本部)
〒755-0002
山口県宇部市亀浦4丁目1-18-6
TEL&FAX 0836-48-0830