


初回相談(1時間位)無料 
ご相談内容をお聞きします。
当所のシステム・改善方法等の説明。
相談内容に応じて、疑問・質問への回答。
- 例)
- 医療機関やその他法でも症状が改善されない。
病気ではないと思うが、やる気がでない。
他の睡眠療法で効果が感じられなかった。
勉強やスポーツでどうしても集中できない。
能力や技術を向上させたい。本番に強くなりたい。
その他、鬱病、PTSD、適応障害、パニック障害、
対人恐怖、視線恐怖、その他の神経症、性格や行動の改善等。
まずは、お気軽にご相談ください。

初回相談終了後 
お考えになられた上で、ご希望の方は後日予約を入れてください。
お帰りの際、次回の予約をされても結構です。
また、当日そのまま初診でお受けになりたい方は、
予約状況次第で可能な場合もありますので、お申し出下さい。

初診のご予約 
ご希望日時をお電話かメールにてお知らせ下さい。
(メールでご予約の場合、お電話にて、日時の確認を致します。
予約状況により変更のお願いをする場合がございます。)

初診(3時間位) 
@初診登録
Aアセスメント(心理テスト)
Bカウンセリング・精神分析・催眠療法を
取り入れた当所の調整(施術)。
※クライアントに合わせた方法を取ります。
お話することも困難な状況は、カウンセリングを後にしたり、短くしたり・・催眠への不安や抵抗の強い方はカウンセリングを眺めに・・等、柔軟に対応させていただきます。

2回目以降(1.5〜2時間位) 
調整(カウンセリング・精神分析・催眠療法)
リラクゼーションによる癒しの効果と、
睡眠にて暗示に反応しやすくなった状態の
潜在意識へ意識的に安定や向上等、
クライアントにあった適切な暗示を与え、
繰り返し行うことで、無意識の領域へ働きかけます。
カウンセリングは、クライアントの気持ちを少しでも読み取り、
症状の分析をするため、「聴く」ことに重点をおきます。
無意識の領域と意識の領域両方から働きかけ、”自然治癒力の活性化””潜在能力の発揮”を援助します。
このような過程の中で、感情を自由に表現できるようになり自分を許し、事故理解を深めることにも心を注ぎ、悩みや症状の解決のみならず、心の成長を助けることにも重点をおき、改善へと進めていきます。
他社催眠を長く続けることで、治療者に
依存してしまうケースがあるため、
調整をすすめ、状況により、自分で催眠状態を
覚えた頃に自己調整の訓練をします。
自分自身で催眠の状態へ導き、
自己暗示によってセルフコントロールしていく方法です。
一人で悩んでいてもなかなか良い解決方法がみつからないものです。少しだけ勇気を出して、まず、専門家とお話することから始めてみませんか?
初回相談(無料)のお申し込みはこちらです
資料請求はこちらからどうぞ
疑問・質問がある方はこちらからどうぞ
横浜催眠心理研究所(本部)
〒755-0002
山口県宇部市亀浦4丁目1-18-6
TEL 080-3319-2270