自律神経失調症

当研究所では、様々なクライアントの今の心と体の状態や、自律神経失調症の症状に合った催眠療法、心理療法を行っています。

自律神経失調症とは

不規則な生活や習慣等により、身体を働かせる自律神経のバランスが乱れるためにおこる様々な身体の不調のことです。

体内に張り巡らされている神経は、脳脊髄神経と自律神経とに大別されます。自律神経とは主に心臓や胃腸、内分泌系器官を支配 しており、体温、食欲、汗腺など諸器官の調整をしています。
活動をする「交感神経」と、休息をする「副交感神経 」という、相反する2つの働きのバランスで成り立っていますが、身体的な要因や精神的ストレス、生活環境など、様々な原因により自律神経のバランスが乱れた状態を『自律神経失調症』と総称されています。

自律神経失調症の症状

体の一部分が痛くなったり具合が悪くなったりと、精神的に落ち込んだりと人によって様々ですが、いくつかの症状が積み重なってあらわれたり、消えたりする場合もあります。
自律神経系の様々な種類の自覚症状なのであらわれ方が非常に不安定です。(不定愁訴)
また、遺伝体質、性格、生活環境、ストレスの感受性により症状の出方も様々であると言われ、治療は心身両面から柔軟に行うことが必要です。

自律神経失調症と、もっとも間違えやすい病気が「仮面うつ病」です。
仮面うつ病は、不眠や食欲不振、倦怠感などの症状が前面に出て、精神的な症状が隠れているため、よく自律神経失調症と間違われることが多いようです。

自律神経失調症は外部からの刺激に対して、自律神経が身体を守ろうと防御反応を起こして発症するものです。
仕事や人間関係の悩みや恐怖心など、精神的なものだけでなく、暑さや寒さ、痛さ、病気、怪我、睡眠不足、騒音、空気汚染など、外からの刺激や抑圧を跳ね返そうとする心がストレスに変っていくものです。

症状の出やすい人

真面目で責任感が強い人や、几帳面で心配性の人、内向的な人などは、ストレスの影響を受けやすいので、注意が必要です。
体質的には、冷え症や低血圧、虚弱体質、やせている人などに多いようです。
また、女性に自律神経失調症が多いのは、思春期や更年期、出産後など、ホルモンのバランスが自律神経に大きな影響を与えるためです。

更年期障害は自律神経失調症の一種ですが、最近は男性にも起こることが学会で発表されたこともあり、注目されつつあります。
40代後半になると男性ホルモンの減少によって自律神経が乱れ、めまいや吐き気などの症状を起こす男性が増えています。

原因

・生活のリズム、体内時計の乱れ
夜更かし、夜型人間、夜間の仕事や、子供の頃からの不規則な生活習慣など、身体のリズムを無視した社会環境や生活環境。
・過度なストレス
仕事などの社会的ストレス、人間関係、精神的ストレス、環境の変化など、過剰なストレス。
・ストレス等に弱い体質
子供の頃からの嘔吐、下痢しやすい、自家中毒、環境がかわると眠れないなど、生まれつき自律神経が過敏な人。また思春期や更年期に起こりやすい。
・ストレス等に弱い性格
いやと言えない、感情的な処理が下手、気持ちの切り替えができない、人の評価を気にしすぎる、人と信頼関係、つきあいをするのが苦手、依存心が強いなど、ストレスへの抵抗力が弱い傾向の時。
・環境の変化
生活は適応能力が衰えやすく、社会環境の変化、人間関係、仕事などの環境の変化などへの不適応の時。
・女性ホルモンの影響
女性はホルモンのリズムが変化し続け、この変化が自律神経の働きに大きな影響を与える。

自律神経失調症のタイプ

本態性自律神経失調症
幼少の頃から自律神経のバランスが乱れやすい体質。心因的な原因はあまり見られない。低血圧、虚弱体質、体力に自信がない人に多い。

心身症型自律神経失調症
幼少の頃から自律神経のバランスが乱れやすい体質。心因的な原因や、日常生活のストレスも重なって発症する。約半数がこのタイプ。

神経症型自律神経失調症
自律神経機能検査では異常が見られない。心理的・精神的なことが原因で発症する。自分の身体の不調に敏感な人がなりやすい。身体的な不調が多くみられる場合に神経症ではなく自律神経失調症と診断される。

抑うつ型自律神経失調症
ストレスの慢性的な蓄積などによるうつ反応。抑うつ気分が身体の症状に隠れてなかなか発見できない

自律神経失調症の治療方法

症状・タイプなどにより、身体と心の両面に働きかける治療、生活環境を整える。体質・性格・ライフスタイルの歪みにも注目して見直し改善する。

1.自己コントロール法、自律訓練法などによるセルフコントロール
2.催眠療法
3.カウンセリングなどの心理療法
4.薬物療法
5.指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法
6.音楽療法やアロマテラピーなど五感に働きかける癒しの治療法
7.自己管理によるライフスタイルの見直し
8.生活のリズムの改善
9.食事、睡眠、運動、心にゆとりを持つ、ストレス耐性の強化、感情処理

お気軽にご相談ください。

当研究所では、様々なクライアントの今の心と体の状態や、自律神経失調症の症状に合った催眠療法、心理療法を行っています。
まずは相談してみませんか?初回相談(無料)のお申し込みはこちら
資料請求・お問い合わせはこちらからどうぞ
疑問・質問がある方はこちらからどうぞ

横浜催眠心理研究所(本部)
〒755-0002
山口県宇部市亀浦4丁目1-18-6
TEL&FAX 0836-48-0830